吉原の一日と狂歌

江戸の狂歌四天王のひとり、宿屋飯盛(やどやめしもり)またの名を石川雅望あるいは六樹園が吉原遊郭にちなんだ狂歌を集め、吉原の一日を追った「吉原十二時」を著している。
当時の時刻は十二支であらわされ、ここでは卯の刻(明け六つ、今の午前6時頃)から始まる。

卯の刻(午前6時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 卯ノ刻
Hour of the Hare [6am] (U no koku), from the series “The Twelve Hours in Yoshiwara” (“Seiro juni toki tsuzuki”)
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

浅草寺の鐘が明け六つを打ち、朝帰りの客が吉原の門をでていく、ちょっとアンニュイな雰囲気を狂歌に・・・・

吉原に一夜あかしの朝がへり 猪牙のふとんも島かくれ行く

*猪牙:ちょき、二、三人乗りの送迎の船「猪牙船」。船の創案者長吉の名が訛ったとか、舳先が猪の牙に似ているところからこう呼ばれたと言われる。

辰の刻(午前8時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 辰ノ刻
Hour of the Dragon (Tatsu no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

この頃にはおおかた客は帰っているが、中には居続け客もいた。
又、廓で働くひとびとの生活も始まる。

傾城のはれの衣装を辰の刻 お針も見ゆる松葉屋の内
*お針:吉原で働く裁縫女のこと。一般の家ではお針とは言わず「針妙」といった。

巳の刻(午前10時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 巳ノ刻
Hour of the Snake (Mi no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

遊女たちは風呂に入り、朝飯の時。この頃には、八百屋や魚屋が早くもやってくる。

所がら早ようくるわの初鰹 売る人さへもはりのつよさよ

*はりのつよさ:意気地のこと。遊女も売り人も気風がいい。

午の刻(正午頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 午ノ刻
Hour of the Horse (Uma no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

この頃には髪を結い、化粧を直して昼見世の支度をはじめている。

髪をゆひ化粧をすれば昼時の かねをもつける身じまひの部屋

*かね:鐘とお歯黒(鉄漿=かね)を掛けている。

未の刻(午後2時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 未ノ刻
Hour of the Sheep (Hitsuji no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

昼は夜に比べ遊ぶ客は少なく、地方の武士などが中心。
遊女は暇な時間に文など書いて過ごした。

昼見世ははるより春の日あしほど 長長と書く傾城の文

申の刻(午後4時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 申ノ刻
Hour of the Monkey [4pm] (Saru no koku), from the series “The Twelve Hours in Yoshiwara” (“Seiro juni toki tsuzuki”)
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

たいくつな昼見世もそろそろ終わり、やがて本番の夜見世をむかえる
昼見世をひく其頃は 売れ残る女郎があくびも六つ、七つ時

酉の刻(午後6時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 酉ノ刻
Hour of the Cock (Tori no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

暮れ六つの鐘がなると夜見世のはじまり、清掻き(すががき)と呼ばれる客寄せの三味線が雰囲気を演出。
格に応じて決まった位置に座り、張見世を行う。

暮六つの鐘に廓の夜は明けて うかれ烏の騒ぐ見世先

戌の刻(午後8時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 戌ノ刻
Hour of the Dog (Inu no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

廓内の賑わいも最高潮に達する。
はやすのもよし吉原の 戌の刻椀久をどる客人もあり

*椀久は、艶名高い豪商で芝居や踊りにもなっている。

亥の刻(午後10時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 亥ノ刻
Hour of the Boar (I no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

芸者をあげての賑やかな宴会もそろそろ打ち切り、床入りの時間である。
格好をつけて箸に手をつけなかった遊女は、用事をつくって二階から一階に下りて一戦に備え腹ごしらえをする。
これにあまり時間をかけると、二階の客も待ちくたびれて腹を立てる。

おいらんが下で夜食の長食に 二階で腹のふくれたる客

子の刻(午後12時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 子ノ刻
Hour of the Rat [12pm] (Ne no koku), from the series “The Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

夜見世は表向き四つ(10時)までがきまりだったが実態は九つ(12時)までの営業が黙認されていた。
そこで引け四つに弊店の知らせの拍子木を打たず、大門を一様閉めてくぐり戸から出入させて、九つになって四つをまず打ち、すぐに九つを打った。

拍子木のうつ引き四つに五丁町 今大門をしめて九つ

丑の刻(午前2時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 丑ノ刻
Hour of the Ox [2am] (Ushi no koku), from the series “The Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

草木も眠る丑三つ時といわれる時間だが、寝てしまってはもったいないと語り明かす客も・・・

ひかされて通い廓のうかれ女に 牛ほどよだれ流しぬる客

寅の刻(午前4時頃)

喜多川 歌麿|青楼十二時 寅ノ刻
Hour of the Tiger (Tora no koku), from the series “Twelve Hours in Yoshiwara (Seiro juni toki tsuzuki)”
Kitagawa Utamaro,1789–1799. The Art Institute of Chicago.

よるもそろそろ明け始める頃、うるさい家人が目覚める前にと早々に廓を出ようとする客、すなわち早帰りという。

内の首尾気づかふ客は刻限の とらの尾を踏む思いなるらん

出典:江戸諷詠散歩(秋山忠彌著) 文春新書